シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 西武鉄道 新型特急車両向けトレインビジョンの紹介 | 牛塚 勝也(西武鉄道㈱)、稲葉 行俊(三菱電機㈱)、冨田 将司(三菱電機㈱) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 運転整理支援機能へのAI適用可能性評価 | 田口 康一(東武鉄道㈱)、小泉 善裕(東芝インフラシステムズ㈱)、佐々木 智文(東芝インフラシステムズ㈱)、白濱 大作(東芝デジタルソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東京都交通局12-600形3次車ATIの開発 | 岩永 慎一郎(川崎重工業㈱)、宮崎 浩一(川崎重工業㈱)、小坂 雄斗(川崎重工業㈱)、三田寺 剛(㈱日立製作所)、甲斐 亙(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 撮影した画像による検査手法の置き換えについて | 野尻 翔太(JR九州エンジニアリング㈱)、戸倉 弘人(JR九州エンジニアリング㈱)、赤山 大地(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 電気バス向け車両検知システム | 伊藤 正樹(㈱京三製作所)、齋藤 禎一(㈱京三製作所)、姜 航宇(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 外国語自動翻訳による遠隔接客機能の拡充 | 野田 友輝(鉄道情報システム㈱)、寺西 慶多(鉄道情報システム㈱)、藤本 隆祐(鉄道情報システム㈱)、高木 祥行(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 列車乗降時の最適化に関する基礎研究 | 斉藤 生恵(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、佐原 亨(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 移動制約者ご案内業務支援システムの導入効果追跡およびSaaS 化によるTCO 改善 | 市川 雄二郎(㈱日立製作所)、剱重 志保(㈱日立製作所)、白木 光彦(㈱日立製作所)、長谷川 敬祐(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 自動運転実現に向けた開発について-既存装置を活用した自動加減速制御システムの開発と定位置停止制御システムの組み合わせ- | 唐澤 弘毅(西日本旅客鉄道㈱)、島田 直人(西日本旅客鉄道㈱)、沖野 将司(西日本旅客鉄道㈱)、立岩 優志(西日本旅客鉄道㈱)、橋本 和也(東芝インフラシステムズ㈱)、倉島 博明(東芝ITコントロールシステム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 転てつ機の予防保全手法の確立-更なる状態監視保全の精度向上- | 大城 雅巧(東海旅客鉄道㈱)、山内 健治(東海旅客鉄道㈱)、居波 哲(東海旅客鉄道㈱)、金井 友宏(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 信号通信設備の検査及び工事等に関する業務支援システムの構築 | 田頭 広一(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 可変式案内板システムの開発-エスノグラフィー調査による評価- | 松村 由起子(㈱JR西日本テクシア)、末廣 和弥(㈱JR西日本テクシア)、岸根 大伍(㈱JR西日本テクシア)、原田 航太郎(㈱JR西日本テクシア)、四家井 祐一(西日本旅客鉄道㈱)、西田 翔伍(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | RPAを用いたフィールド駅務機器情報収集の省力化-RPAによるシステム間インターフェースの構築- | 加藤 怜((公財)鉄道総合技術研究所)、久保 英樹(東芝デジタル&コンサルティング㈱)、井山 仁志(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | ATS-P(R)車上装置の開発について-小海線地方交通線無線式列車制御システムの車上装置- | 久保田 諭(東武鉄道㈱)、小越 康子(東武鉄道㈱)、石原 直樹(東武鉄道㈱)、辻本 典弘(三菱電機㈱)、大橋 聡(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 新型踏切障害物検知装置の実証試験-実用試験とロバスト性能評価試験結果報告- | 薄田 章宏(東海旅客鉄道㈱)、大城 雅巧(東海旅客鉄道㈱)、保科 みずき(東海旅客鉄道㈱)、松本 大輝(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | しずおかMaaSにおける駅混雑緩和実証実験 | 榊原 友樹(東日本旅客鉄道㈱)、丸山 隼(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、齋藤 武(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、加瀬 崇敦(JR東日本ビルテック㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 地域鉄道向けICカードシステムの開発と導入-システムのパッケージ化による開発期間の短縮と導入費の抑制- | 塩濱 和豊((株)JR西日本テクシア)、早田 良平(西日本旅客鉄道(株))、栗山 宙之((株)JR西日本テクシア)、鎌田 真美(西日本旅客鉄道(株))、中川 仁(近鉄電気エンジニアリング(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 運転整理指標の有効性評価に関する研究-リアルタイムに変動する運転整理指標(LiveSCORE)を活用し、指令員訓練の支援を検討 - | 川崎 健志(東日本旅客鉄道株式会社)、芝田 雄吾(東日本旅客鉄道株式会社)、小西 勇介(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 車両情報監視システム「Remote」の開発(Step2)-乗車率データ有効活用と乗客標準体重の算出- | 小越 康子(東武鉄道株式会社)、辻本 典弘(三菱電機株式会社)、石原 直樹(東武鉄道株式会社)、大橋 聡(三菱電機株式会社)、神田 智(東武鉄道株式会社)、岡島 延幸(三菱電機インフォメーションネットワーク株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 踏切障害物検知装置(MT型)の降雪における安定稼働の検証 | 小田原 哲生(大同信号株式会社)、前 友章(大同信号株式会社)、枡井 博志(大同信号株式会社)、久野 誓也(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | パスポートリーダーを接続した「みどりの券売機」におけるきっぷ受け取り | 足立 大士(西日本旅客鉄道㈱)、玉川 裕章(西日本旅客鉄道㈱)、鶴藤 恵里(鉄道情報システム㈱)、小森 雅子(鉄道情報システム㈱)、井 洋之(鉄道情報システム㈱)、杉田 陽介(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅案内ロボットの開発と実証実験 | 山口 優(京王電鉄㈱)、猪瀬 覚(京王電鉄㈱)、松井 雅宏(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、大串 智美(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、元木 真也(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、上坂 晋平(オムロンソーシアルソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 多線区列車接近警報装置用警報端末の開発 | 山田 慎吾(東日本旅客鉄道㈱)、道下 一幸(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 誠也(東日本旅客鉄道㈱)、金子 拡企(東日本旅客鉄道㈱)、八木 遵(日本電設工業㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東急3020系目黒線用列車情報管理装置の開発-相互直通、両数変更に対応したシステムの開発- | 田中 岳夫(三菱電機㈱)、宮内 隆史(三菱電機㈱)、石井 恒平(㈱総合車両製作所)、標 拓馬(㈱総合車両製作所)、前野 良輔(東京急行電鉄㈱)、小松 文彦(東京急行電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 在来線車両用データ収集システムの開発-車両ビッグデータ収集のシステム化と活用- | 影山 真佐富(西日本旅客鉄道㈱)、立松 知紘(西日本旅客鉄道㈱)、谷 憲樹(西日本旅客鉄道㈱)、鴨 雄史(東芝インフラシステムズ㈱)、花島 由美(東芝インフラシステムズ㈱)、原 良(東芝インフラシステムズ㈱)、岡田 年明(東芝デジタルソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | LCXの周辺構造物が電波特性に与える影響の検証 | 宇塚 隆友(㈱京三製作所)、國分 壯(㈱京三製作所)、勝間 伸雄(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | Welcome Suica 専用発売機の開発について | 加藤 友也(東日本旅客鉄道㈱)、平井 辰徳(東日本旅客鉄道㈱)、大田 哲史(JR東日本メカトロニクス㈱)、河内 太郎(JR東日本メカトロニクス㈱)、山端 敬一(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 鉄道改札機と連動した駅従業員向け指紋認証機の運用実験 | 川口 翔也(近畿日本鉄道㈱)、矢部 元(近畿日本鉄道㈱)、松井 雅宏(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 気象条件による運転規制情報の早期提供システム実現に向けた研究 | 芝田 雄吾(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、米倉 洋(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 首都圏新都市鉄道-TX-3000 系向け ATC/ATO 車上装置 | 新原 啓央(㈱日立製作所)、山本 修平(㈱日立製作所)、中島 高博(㈱日立製作所)、金子 雪人(首都圏新都市鉄道㈱)、志田 秀行(首都圏新都市鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 電子連動装置における工場内試験および現地試験の効率化-現場機器模擬装置の集中操作盤の開発- | 浅野 佑治(三菱電機㈱)、棟田 恭弘(三菱電機㈱)、木下 昌洋(三菱電機㈱)、本多 伸彦(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | ダイヤ改正効果推定システムの実現に向けて-各エリア検討段階における改正効果推定の機能検討- | 田頭 広一(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | エスカレーターブロック更新工法によるお客さまサービス向上 | 末廣 和弥(㈱JR西日本テクシア)、天野 勝裕(㈱JR西日本テクシア)、原田 航太郎(㈱JR西日本テクシア)、大林 正和(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 統合ITVシステムの構築 | 指田 清(JR東日本メカトロニクス㈱)、大坪 秀和(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | ドップラー式非接触速度センサのCBTC適用-速度・位置演算方法の確立と安全性評価の実施- | 宮川 裕史(東日本旅客鉄道㈱)、池永 真英(東日本旅客鉄道㈱)、北原 知直(東日本旅客鉄道㈱)、今村 覚(日本信号㈱)、岩村 陽介(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 列車制御における無線通信の安定性改善-電波伝搬シミュレーションと機械学習の検討- | 孫 佳(㈱京三製作所)、福原 健司(㈱京三製作所)、伊藤 正樹(㈱京三製作所)、伊藤 邦彦(㈱デンソーウェーブ) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 車内防犯カメラ画像を活用した列車内混雑度解析技術の開発 | 服部 亮史(三菱電機㈱)、伊藤 大心(三菱電機㈱)、小平 孝之(三菱電機㈱)、洲鎌 康(三菱電機㈱)、岩本 武範(静岡鉄道㈱)、大前 明生(静岡鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | QRコードを活用したデジタルきっぷサービスの提供 | 中村 活裕(近畿日本鉄道株式会社)、高橋 悠也(近畿日本鉄道株式会社)、中島 実佐子(近畿日本鉄道株式会社)、松井 雅宏(オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社)、山原 誠(オムロン ソーシアルソリューションズ株式会社)、木原 剛(オムロン ソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 大宮駅統合監視システムの構築 | 大塚龍也(東日本旅客鉄道株式会社)、中里勇(東日本旅客鉄道株式会社)、髙橋篤(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | レール振動センサを用いた車輪フラット検知-継ぎ目通過時の振動による誤検知の抑制- | 坂東龍司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 風速値の正常検出に対する検討及び考察 | 小澤 大地(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 『タッチでGo!新幹線』サービス導入について | 加藤 友也(東日本旅客鉄道㈱)、長谷川 毅(JR東日本メカトロニクス㈱)、髙柳 信哉(JR東日本メカトロニクス㈱)、神田 亜耶(JR東日本メカトロニクス㈱)、岩見 健吾(JR東日本メカトロニクス㈱)、室岡 誠(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | JREM製昇降機用音声案内装置の開発 | 織田 拓郎(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 列車無線基地局の免許申請書類作成の効率化 | 本田 充(東日本旅客鉄道㈱)、野口 章太郎(東日本旅客鉄道㈱)、千原 尚英(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | ジャカルタMRT車両用列車情報システム | 佐々木 敏夫(東洋電機製造㈱)、鶴岡 勇(東洋電機製造㈱)、丹保 辰太郎(東洋電機製造㈱)、磯﨑 保徳(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | E956形新幹線試験電車用補助電源装置 | 白木 直樹(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 真哉(東日本旅客鉄道㈱)、小篭 亮太郎(東洋電機製造㈱)、長崎 悠平(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 巨大地震による電車線路(サードレール)転倒対策について | 山本 純平(大阪市高速電気軌道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 次世代型遅延証明書等発行機の開発 | 坂本 雄大(JR東日本メカトロニクス㈱)、白川 直子(JR東日本メカトロニクス㈱)、吉田 太(JR東日本メカトロニクス㈱)、室井 大作(東日本旅客鉄道㈱)、川邊 隆二(日信電子サービス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 運転整理提案システムの番線使用方の最適化-在線管理の考え方を適用したアルゴリズムの検証- | 水成 真由美(東日本旅客鉄道㈱)、徳永 秀成(東日本旅客鉄道㈱)、岩嶋 順也(東日本旅客鉄道㈱)、木村 一訓(東日本旅客鉄道㈱(出向㈱日立製作所))、輕部 満國(㈱日立製作所)、坂 拓磨(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 土石流発生危険度評価システムの開発 | 林 宏樹(東海旅客鉄道㈱)、大木 基裕(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | ATS-DK をベースとした自動列車運転装置の開発 | 森田 隼史(日本信号㈱)、内田 敏博(日本信号㈱)、細川 公孝(日本信号㈱)、青柳 孝彦(九州旅客鉄道㈱)、藤田 浩由((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | NS 形電気転てつ機の耐水性向上改良(第2 報) | 伊佐山 正(日本信号㈱)、岡見 毅彦(日本信号㈱)、池田 隆浩(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | ローカル列車での観光放送のニーズ研究-タブレットの位置情報を活用した簡易観光自動放送ツールの作成とその評価- | 芝田 雄吾(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱大塚 理恵子(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 無線連携ホームドアシステムの応用-特急車両等にも適合する単線区間に特化した簡易なホームドア連携システムの開発- | 川崎 純(JR東日本メカトロニクス㈱)、小平 陽一(JR東日本メカトロニクス㈱)、木藤 靖和(JR東日本メカトロニクス㈱)、 |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 作業効率化を第一としたシステム統合-妥協無き統合と触らないこと・データ化することによる作業の効率化- | 重地 俊秀(阪神電気鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | スペクトル形状認識を用いたATS送受信器 | 今堀 修(東京地下鉄㈱)、住谷 泰正(東京地下鉄㈱)、池淵 嘉裕(三菱電機㈱)、兼尾 竜二(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 無線式踏切・特発制御システムの開発-踏切制御における安全性の確保について- | シソクサイ トサポーン(㈱京三製作所)、西田 賢史(㈱京三製作所)、南部 修二(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 特定旅客検知システムの開発-開発の経緯と実証試験を通した検知精度の評価- | 佐々木 健之(東急電鉄㈱)、宮脇 麻乃(東急電鉄㈱)、佐藤 大地(日本電気㈱)、向井 康晃(日本電気㈱)、北裏 篤史(日本電気㈱)、チョウ ショウソ(日本電気㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | リアルタイム経路検索の価値向上に向けて-鉄道運行に関するリアルタイム情報を活用した経路検索サービスの改良開発- | 川島 宏一郎 (東日本旅客鉄道株式会社)、松本 貴之(東日本旅客鉄道株式会社)、小林 郁生(東日本旅客鉄道株式会社)、小西 勇介(東日本旅客鉄道株式会社)、横山 元紀(東日本旅客鉄道株式会社)、三田 哲也(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 社用スマートフォンの内線網接続について | 深尾友哉(大阪市高速電気軌道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 315系ATS-PT制御装置の開発-送受信部の動作状態記録機能の拡充- | 辻 雅樹(株式会社 日立製作所)、仲野谷 信一(株式会社 日立製作所)、小野 秀(株式会社 日立製作所)、阿部 渡(株式会社 日立製作所)、森本 栄一(東海旅客鉄道株式会社)、山口 琢己(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | マクロ同期方式による電子連動装置DiⅡ形の開発 | 市澤 寿樹(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 都市周辺鉄道における列車運行集中制御システム | 酒井次得郎(京阪神急行電鉄株式会社)、加地正幹(株式会社京三製作所)、植田慎三(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 区間輸送量による貨車集結方計算法 | 鈴木誠道(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 乗務員運用計画における乗務割交番の自動作成 | 芹沢邦夫(国鉄)、大谷和彦(国鉄)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 前置コンピュータシステムの設計 | 船迫弘(国鉄)、鈴木耀夫(国鉄)、武藤恒夫(国鉄)、相沢昌幸(国鉄)、鈴木誠(国鉄)、松尾益次郎(国鉄)、山形毅章(国鉄)、福島岩雄(国鉄)、小又富士夫(日本電気株式会社)、岡田健治(日本電気株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 大規模な鉄道網におけるルート選定のアルゴリズム | 近谷英昭(鉄道技術研究所)、岡原正幸(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 列車ダイヤ作成の計算機化(第3報) | 飯田善久(鉄道技術研究所)、由井捷夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | G-20における無人運転システム | 迎和男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 七尾線ARCにおける列車運転のシミュレーション | 秋田雄志(鉄道技術研究所)、川村忠男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | ヤード情報処理システムの研究 | 中西俊男(鉄道技術研究所)、佐藤章(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所)、福井隆夫(国鉄)、本村忠之(国鉄)、吉田蒼生(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 車両のプール運用管理 | 岡部俊男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ道路交通制御 | 広域交通信号制御システム | 田中明(日本電気)、石島義弘(日本電気)、中原恒雄(住友電工)、油本暢勇(住友電工) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 電子計算機式CTC中央装置 | 田代茂行(日本信号株式会社)、稲葉清章(日本信号株式会社)、平地雅行(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | ヤード自動化総合システム | 福井隆夫(国鉄)、本村忠之(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、東昭(鉄道技術研究所)、長沢孝次(鉄道技術研究所)、佐藤章(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 車両検修情報のEDPS化 | 高橋幸治(国鉄)、菊池正敏(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ道路交通制御 | 交通情報センターにおける情報収集システム | 森谷和夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 漏洩同軸線路を用いた情報伝送システム | 馬場武(国鉄)、中島久雄(国鉄)、富田三郎(鉄道技術研究所)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、柴宮勘太郎(鉄道技術研究所)、丸浜徹郎(三菱電機株式会社)、中原恒雄(住友電工株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 郡山自動化ヤードの発足 | 西脇等(国鉄)、羽取昌(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | コンピュータによる板ばね修繕計画 | 尾籠栄一(国鉄)、清田継男(国鉄)、菊池正敏(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ道路交通制御 | 交通信号機群制御における遅れ最小オフセット設定法 | 守屋英紀(日本信号株式会社)、笹島喜雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 漏洩同軸ケーブル方式列車無線回線における符号伝送特性試験 | 佐々木徳一(鉄道技術研究所)、栗田信男(鉄道技術研究所)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、島村一男(鉄道技術研究所)、久野貫爾(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 高崎ヤードの自動化計画 | 福井隆夫(国鉄)、本村忠之(国鉄)、吉田蒼生(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 電気車両総合回路試験装置 | 久保島康昌(国鉄)、村戸健一(国鉄)、小島好弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 新幹線試験電車の自動列車制御 | 石山光秋(国鉄)、井上等(国鉄)、北山敏和(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 対列車通信線路としての架空漏えい同軸線路の諸特性 | 岸本利彦(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、本橋喜夫(鉄道技術研究所)、宇都木利家(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 郡山自動化ヤードの計算機システムの稼働状況 | 福井隆夫(国鉄)、長沢孝司(鉄道技術研究所)、松沼正平(国鉄)、高橋邦輔(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 信頼性理論を導入した車両管理 | 坪内芳夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | プログラム自動運転における時間制御系の最適設計 | 田村坦之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 漏洩同軸ケーブルを利用した有線伝送方式 | 馬場武(国鉄)、中島久男(国鉄)、柴宮勘太郎(鉄道技術研究所)、菊池義次(鉄道技術研究所)、島村一男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 郡山ヤードに使用された自動式カーリターダ | 堀江良雄(鉄道技術研究所)、御代田繁太郎(日本信号株式会社)、大原希是(日本信号株式会社)、松木孝正(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 線路保守管理における電子技術の利用(第2報) | 大月隆士(国鉄)、上野康之(国鉄)、中村一郎(鉄道技術研究所)、佐藤清(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 万国博モノレールの自動運転システム | 後藤隆雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 列車制御用誘導通信の開発 | 高橋健策(鉄道技術研究所)、牧嘉賢(鉄道技術研究所)、菊池義次(鉄道技術研究所)、中原恒雄(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 電磁式カーリターダによる貨車速度制御 | 坪井正男(鉄道技術研究所)、板倉栄治(鉄道技術研究所)、石丸雅之(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道における電子計算機利用 | 信号設備自動保守装置 | 長嶋隆(国鉄)、堀博一(国鉄)、神吉英夫(大同信号株式会社)、吉田洋二(大同信号株式会社)、太田公治(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | ATS用パタン付速度照査装置 | 千明光雄(国鉄)、荒金幸延(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の制御 | 対列車通信方式の一提案 | 富田三郎(鉄道技術研究所)、馬場武(国鉄)、赤川馨(国鉄)、牧野健一(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客と貨物輸送 | 入換機関車用自動操縦装置(その3) | 池谷孝(国鉄)、佐藤清(鉄道技術研究所)、高岡征(株式会社日立製作所) |