CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅵ電気システム・地上設備 新保安システム地上装置の開発 太田正毅(西日本旅客鉄道(株))、渡邉理(西日本旅客鉄道(株))、北岡栄一(西日本旅客鉄道(株))、松田和之(日本信号(株))、國利知寛(日本信号(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新型券売機の開発 野田信行(西日本旅客鉄道(株))、栗山宙之(西日本旅客鉄道(株))、酒井智規(株式会社JR西日本テクシア) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 エスカレーターウレタン製手摺ベルトの劣化判断基準確立 二宮誠堂(東日本旅客鉄道(株))、海老名宗知(東日本旅客鉄道(株))、中村健太(東日本旅客鉄道(株))、小田宏昌(東日本旅客鉄道(株))、安藤栄志(東日本旅客鉄道(株))、穴原友貴(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム・業務支援システム 予測ダイヤからの運転整理入力機能の開発 岩本章寛(東日本旅客鉄道(株))、弓田康弘(東日本旅客鉄道(株))、安河内崇(東日本旅客鉄道(株))、佐藤剛士((株)日立製作所)、溝口和人((株)日立製作所)、福井清純((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム・車上設備 蓄電池駆動電車主回路システム 白木直樹(東日本旅客鉄道(株))、時任康介(三菱電機(株))、横堤良(三菱電機(株))、眞嶋航誠(三菱電機(株))、王守人(三菱電機(株))、北中英俊(三菱電機(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム・車上設備 JR東日本E7系/JR西日本W7系北陸新幹線用主変換装置の開発 河野洋一(東日本旅客鉄道(株))、池口信行(西日本旅客鉄道(株))、北野健一(西日本旅客鉄道(株))、木下貴雄((株)日立製作所)、奥徳一郎((株)日立製作所)、薗田聖貴((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ電気システム・地上設備 温水融雪装置の導入(下十条) 阿久津勝利(東日本旅客鉄道(株))、岩沢亨(東日本旅客鉄道(株))、松丸雅司(東日本旅客鉄道(株))、小池靖人(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ電気システム・地上設備 新幹線情報制御監視システムの更新 田中賢次(東日本旅客鉄道(株))、山口教尚(東日本旅客鉄道(株))、能登川勉(東日本旅客鉄道(株))、早川貴教(日本電気(株))、岩瀬徳宏(日本電気(株))、滝澤健(NECエンジニアリング(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ電気システム・地上設備 漢字式多進路用進路表示機の紹介 西俣隆弘(九州旅客鉄道(株))、大吉英高(九州旅客鉄道(株))、榎大輔(九州旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新型新幹線自動改札機の開発 保木本隆生((株)東芝)、信太務((株)東芝)、倉田雅章((株)東芝)、仁藤直明(東海旅客鉄道(株))、堀井寛之(東海旅客鉄道(株))、佐々木一恭(東海旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム・車上設備 バッテリを応用した省電力インバータシステムの開発 福嶋洋一(西武鉄道(株))、小池秀光(西武鉄道(株))、河野恭彦((株)日立製作所)、鈴木啓太((株)日立製作所)、綾田昌高((株)日立製作所)、鈴木啓史((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム・車上設備 新幹線における純電気ブレーキの開発 竹村孝司(西日本旅客鉄道(株))、北野健一(西日本旅客鉄道(株))、竹間克俊(西日本旅客鉄道(株))、山下高賢(西日本旅客鉄道(株))、内田寿幸((株)東芝)、渡邉朋希(三菱電機(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム・業務支援システム JR東日本におけるタブレット端末の導入について-現場業務を支援するタブレット端末(Joi-Tab)の導入- 矢島崇史(東日本旅客鉄道(株))、関口義弘(東日本旅客鉄道(株))、三井良裕(東日本旅客鉄道(株))、仁平和博(東日本旅客鉄道(株))、元川正樹(東日本旅客鉄道(株))、鈴木勤(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 京葉線制水門修繕工事について 秋山清(東日本旅客鉄道(株))、佐藤茂行(東日本旅客鉄道(株))、金田雄志(JR東日本メカトロニクス(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム・車上設備 箱根登山鉄道株式会社3000形電車の電気システム 板垣匡俊(板垣匡俊)、佐野元(東洋電機製造(株))、宇佐美剛(東洋電機製造(株))、岸田和也(東洋電機製造(株))、山下瑛順(東洋電機製造(株))、井上昌義(東洋電機製造(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 鉄道回線の長距離高速データ伝送導入評価法 竹内恵一((公財)鉄道総合技術研究所)、山口大介((公財)鉄道総合技術研究所)、中村一城((公財)鉄道総合技術研究所)、川﨑邦弘((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 駅設備総合監視システムの開発 田中典之((株)JR西日本テクシア)、和田豊((株)JR西日本テクシア)、田上正崇((株)JR西日本テクシア)、渡邉智彦(西日本旅客鉄道(株))、栗山宙之(西日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 スチーム洗浄用ノズル開発に関する研究 町田勝彦(東日本旅客鉄道(株))、西久保宏樹(東日本旅客鉄道(株))、柳澤准二(東日本旅客鉄道(株))、高瀬篤(ジェィアール東日本ビルテック(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム・業務支援システム 車掌向け運転通告伝送システムの開発 萩塚佳邦(西日本旅客鉄道(株))、大槻博丈(西日本旅客鉄道(株))、尾崎尚(近鉄車両エンジニアリング(株))、中村文彦(近鉄車両エンジニアリング(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 無線式列車制御用通信ネットワークの性能評価システム 川﨑邦弘((公財)鉄道総合技術研究所)、菅原宏之((公財)鉄道総合技術研究所)、立石幸也(東日本旅客鉄道(株))、服部鉄範(東日本旅客鉄道(株))、森崇(西日本旅客鉄道(株))、松原康博(西日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム・車上設備 ATS-DW車上装置の開発 島田直人(西日本旅客鉄道(株))、原津裕之(西日本旅客鉄道(株))、島田信幸(西日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ電気システム・地上設備 LED電気掲示器の状態監視システムの開発 近淳一(東日本旅客鉄道(株))、阿部建次(東日本旅客鉄道(株))、苫米地保彦(東日本旅客鉄道(株))、佐藤裕樹(東日本旅客鉄道(株))、佐々木忠久((株)新陽社)、新谷和久((株)新陽社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ電気システム・地上設備 Cタイプ列車無線用無線中継装置の開発 木村尚史(東日本旅客鉄道(株))、服部鉄範(東日本旅客鉄道(株))、立石幸也(東日本旅客鉄道(株))、工藤司(東日本旅客鉄道(株))、竹下剛(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ鉄道計画 優等列車の席種設定最適化に向けた旅客需要特性評価 中川伸吾((公財)鉄道総合技術研究所)、柴田宗典((公財)鉄道総合技術研究所)、渡邉拓也((公財)鉄道総合技術研究所)、深澤紀子((公財)鉄道総合技術研究所)、鈴木崇正((公財)鉄道総合技術研究所)、尾崎尚也((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 「JR東日本アプリ」の開発 松本貴之(東日本旅客鉄道(株))、小林郁生(東日本旅客鉄道(株))、湯浅光平(東日本旅客鉄道(株))、福田道隆(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株))、石間計夫(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株))、竹林由尋(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム・業務支援システム 時刻表配信システムの開発 山下孝信(西日本旅客鉄道(株))、萩塚佳邦(西日本旅客鉄道(株))、尾崎尚(近鉄車両エンジニアリング(株))、松枝博((株)ジェイアール西日本テクノス)、橋本諭(三菱電機(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム・車上設備 無線による車上データベース更新技術の開発 小関泰二(日本信号(株))、森田隼史(日本信号(株))、新井英樹((公財)鉄道総合技術研究所)、杉本経嗣((公財)鉄道総合技術研究所)、三浦泰久(九州旅客鉄道(株))、森下隼人(九州旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ電気システム・地上設備 組立型インピーダンスボンドの開発 野口隆文(東日本旅客鉄道(株))、鈴木雅彦(東日本旅客鉄道(株))、加藤尚志(東日本旅客鉄道(株))、菊野孝博((株)京三製作所)、玉川清久((株)京三製作所)、渡辺寿((株)京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 京浜急行電鉄における空調装置メンテナンス体系確立への取り組み 坂本 昭光(京浜急行電鉄㈱)、小柳 良文(三菱電機㈱)、大鳥 義彦(三菱電機システムサービス㈱)、安達 次生(三菱電機エンジニアリング㈱)、福井 智己(三菱電機エンジニアリング㈱)、岡本 正俊(三菱電機エンジニアリング㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 新型自動改札機EG20の開発と先行導入の結果について 古舘 寛之(東日本旅客鉄道㈱)、倉持 英一(東日本旅客鉄道㈱)、永瀬 秀彦(JR東日本メカトロニクス㈱)、髙石 勝也(JR東日本メカトロニクス㈱)、佐藤 公信(JR東日本メカトロニクス㈱)、吉田 誠(JR東日本メカトロニクス㈱)、南方 壽人(JR東日本メカトロニクス㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 エレベーター地震感知器の考察について 金丸 真人(東日本旅客鉄道㈱)、八木 秀隆(東日本旅客鉄道㈱)、関本 努(東日本旅客鉄道㈱)、佐久間 重人(東日本旅客鉄道㈱)、窪谷 真由美(東日本旅客鉄道㈱)、副島 信行(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 南海線列車運行管理システムの更新 平野 良治(南海電気鉄道㈱)、上田 和広(南海電気鉄道㈱)、阿部 祐太(㈱日立製作所)、高橋 広明(㈱日立製作所)、山本 亮一(㈱日立製作所)、常田 信樹(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 鉄道環境に適応するミリ波速度計の開発と精度向上手法 島田 直人(西日本旅客鉄道㈱)、加藤 孝信(西日本旅客鉄道㈱)、島田 信幸(西日本旅客鉄道㈱)、北野 士朗(ジェイアール西日本テクノス㈱)、川又 薫(㈱日立製作所)、松村 隆史(日立オートモーティブシステムズ㈱) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG