JREA
会員へ配布される、我が国唯一の鉄道総合技術の月刊誌で、国土交通省、鉄道・運輸機構、鉄道総合技術研究所、鉄道事業者、産業界等各界の技術部門から選出されたメンバーで編集委員会を組織し、内容には、技術開発、研究、運営等鉄道のあらゆる分野に亘る論文のほか、会員のエッセイなどを掲載しています。
『JREA』最新号のご案内
2025年5月号
●巻頭言
鉄道公共交通の持続のために
村生 弘 川崎車両株式会社代表取締役社長執行役員
●特別寄稿
鉄道総研の2025年度事業計画
曽我部正道 公益財団法人鉄道総合技術研究所理事
特 集 車両技術
1. HB-E220系ハイブリッド式気動車の概要
志熊 俊治 東日本旅客鉄道株式会社鉄道事業本部モビリティ・サービス部門車両技術センター副長
2. 新型一般車両8A系の概要
花岡 靖浩 共栄大学国際経営学部助教
3. 福岡市地下鉄新型車両4000系の概要
園山 雅敏 福岡市交通局施設車両部車両課車両設計係
鎌田 直人 福岡市交通局施設車両部車両課車両設計係
池田 幹太 福岡市交通局施設車両部車両課車両設計係
髙橋 巧 福岡市交通局施設車両部車両課車両設計係
4. 東武鉄道新型車両「80000系」の概要
井野口輝史 東武鉄道株式会社鉄道事業本部技術統括部車両部車両企画課課員
5. 733系4000代通勤形交流電車の概要
宮岡 秀樹 北海道旅客鉄道株式会社鉄道事業本部車両部計画課グループリーダー
6. キハ189系改造観光列車「はなあかり」の概要
鶴岡 誠治 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部車両部車両設計室課長
伊藤 陽一 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部車両部車両設計室担当課長
鍛治 佳幸 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部車両部車両設計室主査
楢原 誠一 株式会社JR西日本テクノス車両事業部技術部車両設計室室長
7. 各種車輪の踏面ブレーキ許容温度と異常加熱時の状態判定法
半田 和行 公益財団法人鉄道総合技術研究所材料技術研究部上席研究員
8. 接触センサを利用した貨車の脱線検知
間々田祥吾 公益財団法人鉄道総合技術研究所材料技術研究部防振材料研究室長
太田 達哉 公益財団法人鉄道総合技術研究所材料技術研究部防振材料副主任研究員
宮原 宏平 公益財団法人鉄道総合技術研究所車両技術研究部車両運動副主任研究員
小杉 一斗 日本貨物鉄道株式会社車両部開発グループ課員
(元 公益財団法人鉄道総合技術研究所車両技術研究部車両運動研究員)
9. 地震時の軌道面振動特性を考慮した走行安全性評価法
飯田 浩平 公益財団法人鉄道総合技術研究所鉄道力学研究部車両力学研究室長
名波 健吾 公益財団法人鉄道総合技術研究所鉄道地震工学研究センター地震応答制御副主任研究員(出向中)
葛田 理仁 公益財団法人鉄道総合技術研究所鉄道力学研究部車両力学主任研究員
10. 走行風を利用した台車周りの着雪対策
高見 創 公益財団法人鉄道総合技術研究所環境工学研究部車両空力特性上席研究員
11. 車両データを活用した新たな検査システム(在来線)
前川 卓 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部車両部検修課課長代理
田代 征久 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部車両部検修課主査
真鍋 彰 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部車両部検修課課員
公文 勇樹 西日本旅客鉄道株式会社鉄道本部車両部検修課課員
12. 車輪形状自動測定装置の開発
喜多 成充 東海旅客鉄道株式会社総合技術本部技術開発部車両走行技術チーム空力・集電グループ上席研究員
原 聡 東海旅客鉄道株式会社総合技術本部技術開発部車両走行技術チーム台車開発グループ上席研究員
西村 和彦 東海旅客鉄道株式会社総合技術本部技術開発部上級上席研究員
13. 新幹線車体自動研ぎ装置の開発に向けた基礎検討
角谷 健斗 東日本旅客鉄道株式会社JR東日本研究開発センター車両技術メンテナンスユニット主任
佐藤 鉄哉 東日本旅客鉄道株式会社JR東日本研究開発センター車両技術メンテナンスユニットマネージャー
見田 光 東日本旅客鉄道株式会社JR東日本研究開発センター車両技術メンテナンスユニットユニットリーダー
特別講座
鉄道業界における生成AI活用促進に向けて
第2回 生成AIの利用例とビジネスシーンへの展開
山田 哲也 ソフトバンク株式会社鉄道事業推進本部本部長
白石 知明 ソフトバンク株式会社鉄道事業推進本部新規事業推進部事業企画課課長
古川 侑磨 ソフトバンク株式会社鉄道事業推進本部新規事業推進部事業企画課課員
連載エッセイ
文化からインフラを考える11
鉄道の車窓から眺める美しい錦川
茶木 環 作家/エッセイスト
一般社団法人計画・交通研究会理事
編集後記
豊福 亮 九州旅客鉄道株式会社事業統括部技術創造推進室室長
>>お問い合わせ(編集部)はこちら